日本最大の弥生遺跡発掘 高知県南国市田村遺跡

高知県南国市にある田村遺跡群での発掘で、12月15日に現地説明会が催されました。今回の対象は、これまで調査された田村城跡を含む田村遺跡群の北側になる田村北遺跡と呼ばれる場所となります。
田村城は、室町時代の土佐の守護所のおかれた場所ですが、室町時代に開拓された場所ではなく、弥生時代から連綿と続いている土佐の中心地であります。
田村遺跡群は、高知龍馬空港の建設に伴い調査され有名になりました。弥生時代の遺跡の規模としては非常に大きく注目されていましたが、今回の発掘を含めて出土した竪穴建物跡は合わせて、なんと500 棟近くとなりました。これは、これ迄発掘された弥生遺跡の中で、日本最大の遺跡となります。

スクリーンショット 2012-12-26 16.17.56

高知県教育委員会の発表資料によりますと、「今回出土した主な遺構には竪穴建物跡、掘立柱建物跡、溝跡、溝状土坑があります。出土した土器等から年代をみると、弥生時代の中期末頃(紀元前 1 世紀) に大きなピークがあり、今回も調査区東半ではほぼ全面に遺構が展開しています.
今次調査範囲の西端部であるI区では、後期終末(紀元 2 世紀頃)の竪穴建物跡が 2 棟出土しました。多数の地元産土器の中に近畿地方産の土器が含ま れており、遠隔地との交流がうかがわれます。
今回の調査成果を既往の成果と併せると、遺構が散在する中期中頃までの景観 から、中期末の大集落、そして後期後半には急激に減少に向かい、終末期には少数の住居が周辺部のみに営まれるという経緯をたどったことがわかります。中期末頃の当地で、列島規模でみても大きな集落が展開した理由は何か、また、その 集落が終末期になるとなぜかつて栄えた地区の中心を避けるように営まれたのか、 発掘調査の成果は私たちに問題を投げかけています。」としています。

歴史探求社解説

発表にもありましたように、非常に面白いのは、紀元前 1 世紀にピークを迎え、紀元 2 世紀頃に急激に減少していることです。すなわち、邪馬台国が魏志倭人伝に報告された倭国の大乱の時代に、集落は縮小に向かっているという事実です。
南国市は高知市の隣にある、大きな平野を有する地です。しかし、高知県の県境が示すように、非常に険しい山地に囲まれており、陸路を通って他国が攻め込んでくることはほとんどできない地となっています。発達した北九州や朝鮮半島からの船は、穏やかな瀬戸内海航路を通って畿内に来ていたと考えられていました。もしくは、出雲を経由して若狭から入って来たと言われています。四国の太平洋側を通る航路は、これまで考えられていませんでしたが、鹿児島、もしくは、宮崎を経由して、高知、紀伊半島南端へと進む航路が確立していたのではないかとも思わせる発掘です。ひいては、中国江南地方との強いつながりがあったのではないかと想像させるものです。また、2世紀の土器に畿内の土器が混じっていることと、かつ、集落の縮小を合わせて考えますと、やはり、畿内勢力による侵略征圧があったのではないかと思わせる内容です。
今後の発掘物に、注目したいと思います。