舒明天皇は存在したかを考える 都塚古墳

都塚古墳の発見

1月15日に、奈良県立橿原考古学研究所は、奈良県明日香村川原の丘陵地にある小山田(こやまだ)遺跡で、7世紀中ごろに築かれた一辺50メートル以上の大型方墳の濠(ほり)が発見されたと報告しました。調査委の結果飛鳥時代最大級の古墳であり、都塚古墳と名付けられました。蘇我馬子の墓と言われる石舞台古墳(明日香村、一辺約50メートルの方墳)を上回り、推古天皇陵とされる飛鳥時代最大の山田高塚古墳(大阪府太子町、長辺61メートルの方墳)に匹敵する大きさです。このことから、舒明天皇の墓ではないかと最初は報道されました。
スクリーンショット 2015-03-20 19.52.33
発掘された溝は、ほぼ東西方向に約48メートルが確認されたようです。幅は最上部が約7メートル、底面が約3.9メートル。深さは約1メートル。北側ののり面には40センチ大の石英閃緑(せんりょく)岩(花こう岩)がびっしりと張り付けられ、底面には15〜30センチ大の石英閃緑岩が敷き詰められていました。また、南側ののり面は一辺数十センチの方形に加工した板石(厚さ5〜10センチ)が積まれていました。一番下に緑がかった結晶片岩が2段に、その上に赤みがかった室生(むろう)安山岩が階段状に8段積み上げられていたようです。
溝を造成した時の土の中から6世紀後半の土器類が出土したことや、板石積みに用いられた石の種類から6世紀末頃から7世紀の築造とみられています。また、墳丘には地震が原因とみられる地割れ跡が長さ4メートル以上にわたって残っていることも分かりました。

舒明天皇即位の不思議
舒明天皇の墓は改葬されて、現在、桜井市の段ノ塚古墳が治定されています。この段ノ塚古墳の場所は桜井市の「忍阪」と呼ばれる場所です。舒明天皇の父である押坂彦人大兄皇子(おしさかのひこひとのおおえのみこ)の名前がついた場所です。ちなみに、古事記では忍坂日子太子と書かれています。
この押坂彦人大兄皇子は、敏達天皇の嫡子でありながら天皇になることはできませんでした。敏達天皇の次は用明天皇となり、仏教を重んじたことで蘇我氏が躍進し物部氏と逆転することになったものです。用明の後の、崇峻(すしゅん)、推古の3天皇がいずれも蝦夷の祖父、稲目(いなめ)の娘を母としました。推古天皇がなくなると、後継候補として、聖徳太子の子の山背大兄王(やましろのおおえのおう)と押坂彦人大兄皇子の子の田村皇子が皇位を争います。この時、大臣だった蘇我蝦夷の後押しを受けて田村皇子が629年に即位したとされています。蘇我氏の血縁者であるなら、山背大兄王が選ばれるはずですが、なぜか、蘇我蝦夷は人臣に計り血縁者でない田村皇子こと舒明天皇を選出したとされています。
どう考えても、非常に奇妙な選択です。日本書紀は推古天皇の遺言が曖昧であったことを告げます。それ自体不可思議な話です。加えて、当時の蝦夷にとって、他の臣の意見を聞き尊重しなければならない程追い詰められた、もしくは、譲らなければならない立場にあった形跡は全くありません。
何故血縁者でない人物を選出しなければならなかったのか。そうすることで、外戚としての力が弱まることは自明なはずです。私には、この舒明天皇ことを田村皇子が選出されたことが、全く理解できないのです。

舒明天皇の子供達が日本書紀を作る
舒明天皇は、中大兄皇子こと天智天皇と、その弟で日本の基礎を築いた天武天皇の父にあたる人です。まさに、舒明天皇の選出が、時代を大きく変える結果となったのです。
現に、舒明天皇が無くなった4年後、中大兄皇子が主導する大化改新、乙巳(いっし)の変が起こります。本来なら天皇の子供として皇位継承の可能性がある中大兄皇子に、「蘇我の血が入らないあなたは蝦夷がいる限り天皇になれない。」と中臣鎌足に囁かれ、まんまと乗せられてテロを起こしてしまいました。
舒明天皇の選出が、蘇我の時代を終わらせたのです。当時、舒明天皇とともに天皇の候補として名前のあがったのは山背大兄王(やましろのおおえのおう)です。彼は、聖徳太子の子供です。それまでの、敏達天皇、用明天皇、推古天皇、崇峻天皇は皆、欽明天皇の子供です。そして、この時候補に挙げられていたのは、その次の次の世代、即ち、敏達の孫と用明の孫なのです。順当に考えれば、敏達の子か用明の子が皇位を継承すべきです。
日本書紀をそのまま受け止めるなら、舒明天皇の選出は蘇我蝦夷の聖徳太子に対する対抗意識を感じさせる内容になっています。人々は聖徳太子への尊敬の念が強く、太子亡き今は子供の山背大兄王に期待を寄せた。だからこそ、敢えて蝦夷は独断で決済しないで、臣下に計り彼らの声を聞いて舒明天皇を選んだというものです。血の繋がりは無くても、自分の政権は盤石であると言わんばかりにです。
蝦夷の傲慢さが透けて見えるようなシナリオになっているのです。しかし、ここに昨今の「聖徳太子は存在しなかった」という説を当てはめるとどうなるのでしょうか。
舒明天皇の皇位継承のライバルである山背大兄王(やましろのおおえのおう)は、存在していたとしても際立つ意味が全く無くなります。皇位は、欽明天皇の子供の世代から孫の世代へと繋がれば良いだけの話なのではないのでしょうか。そしてそこには、舒明天皇選出の正当性は全く存在しなくなってしまうのです。
つまり、舒明天皇とは本当は何者であったのかという新たな疑問が登場します。

本当の歴史は・・・・・
私は少々大胆な仮説を立てています。時代の流れは王統の交代が激しくなっていました。ある意味、戦国時代を迎えていたのではないかというものです。継体天皇が新たな王統を築いた後、百済の書にあるように継体天皇王朝はクーデターにより二人の王子ともに殺害され、欽明天皇の時代を迎えます。しかし、それも用明天皇の後、本当は推古ではなく崇峻天皇が立ち、そして蘇我馬子により殺害された。
そして、蘇我氏の王朝が開始されます。蘇我馬子の施策は大陸の政策を消化し日本ナイズさせたものでした。当時の日本にとっては、非常に革新的。これを蘇我の治世とすると、その治世を潰した中大兄皇子は悪者になります。それを避けるために聖徳太子が作り出されました。舒明天皇の事績は、百済大寺と百済宮の建立、それに、遣唐使の開始です。これらは、まさしく蘇我氏らしい施策ではないでしょうか。
また、持統天皇を正当化するためには女帝の前例も必要だった。そこで推古天皇が作り出されます。隋書倭国伝に記録されたアメノタリシヒコは、女帝ではなく男帝でした。こう考えていけば、辻褄が合うことが多いことも事実なのです。
天皇の父を持たない舒明天皇が生み出されたのも、天智天皇、そして天武天皇の系図を正統なものとするためと考えると非常に分かりやすいのです。天智天皇が定めた不改常典は現存しませんが、明記されていた内容はまさに自明です。「大王の位につくことができるのは大王の子供だけ」繰り返されるクーデター故に、作られた基本法であるのだと思います。しかし、この流れは天智の死後も続き壬申の乱を引き起こしました。
日本書紀では舒明天皇の死後4年後、可能性が無くなった中大兄皇子によって、当然のごとく乙巳(いっし)の変が起こり蘇我宗家が滅びます。実に、実に巧妙に作られた筋書きです。本来ならば、誰も疑うことのないストーリーなのですが、残酷にもキーパーソンであった聖徳太子の存在が否定されるに至り、作られた歴史は覆されてしまうことになりました。

舒明天皇の墓ではありえない
そうであるなら、今回発見された巨大な方墳は舒明天皇の墓ではありえません。なぜなら舒明天皇は存在しなかったのですから。蘇我氏の墓であったからこそ土砂に埋もれても修復されることは無かったのです。墓はきっと暴かれ何も残っていないかもしれません。しかし、舒明天皇の墓ではないのですから石棺や骨が出るかもしれません。発掘の報を楽しみに待ちたいと思います。

スクリーンショット 2015-01-24 14.17.17