投馬国


南のかた投馬國に至る。水行二十日。官を彌彌と日い、副を彌彌那利と日う。五萬余戸ばかり有り。

多岐の港であった国不弥国では、本州に向けて北航路と南航路が確立されていました。北航路は、出雲花仙山からの碧玉を運び、青銅器を運び出
瀬戸内海の島々
す航路です。これにより、出雲は栄えていきました。一方、南航路は、関門海峡を抜けて「海の中で洲島の上に絶在している。或は絶え、或は連なり、周旋すると五千余里」と表現された瀬戸内海を進みます。
投馬は、「ツマ」と呼びます。これは、対馬と同じ呼び名です。対馬と区別するために、「対」の字を「投」の字に変えました。そして投馬。対馬が、「ツシマ」であるなら、当然のこと、投馬は「ツシマ」です。
南航路の「ツシマ」は、今でもその名を残す地名が多数存在します。山口、愛媛、香川、岡山、和歌山…….
池上曽根遺跡
しかし、投馬国の条件はこれだけではありません。もうひとつ、5万戸にも及ぶ人口を有する場所でなくてはなりません。福岡平野の奴国でさへ2万戸でした。5万戸の可能性がある場所は、数あるツシマの中でも、非常に限られた場所になります。
そこにたどり着くには、水行20日。夜は、港に入って休むと考えると、そこに行く迄に10以上の国を経由することになります。
それら全て、満たす国はたったひとつしかありませんでした。
そこは、津国。官の名前「彌彌(みみ)」を地名に残す場所でした。
現在の上町台地を残し、非常に大きな河内湖で覆われていた大阪は、南航路の終着点でした。河内湖岸であったと思われる箇所の、膨大な数の遺跡、加えて、和泉地域には池上曽根遺跡のような計画都市を思わせる遺跡迄でており、5万戸と記録される大きな国であった可能性を充分に残しています。摂津の摂の字は、「攝」。「みみ」の集まるこの字が、彌彌(みみ)の国であったことを物語ります。