天照大神は卑弥呼だった 大平裕 PHP

この方は、他人の論文は間違いを生き生きと指摘されますが、自分の論理の欠陥は全く見えないようです。「卑弥呼に比定しうる人物は「古事記」「日本書記」で特筆されている天照大神」においてほかになかったはずなのです」から論理が出発します。「ええ?」と思うと、次の言葉が「天武持統朝の最高級の知識人たちは、紀年・暦の知識に欠けていたことから、180248年に活躍した卑弥呼を、360年~390年頃の神功皇后に間違って比定してしまいました」という理解です。最早、最初の一歩で、本一冊を無駄にしてしまっています。
そもそも天照大神が女神でなかったことを知ったら、彼はどうするのでしょうか。紀年・暦の知識が欠けているはずがないでしょ。知っていて書いているのです。神功皇后?そんな人物は創作です。
題名に惹かれて、手に取ってしまった私が馬鹿でした。
PHPさんも間違いをすることもあるということですね。残念です。(本の写真をクリックいただければ、アマゾンのショップに繋がります。)
Pasted Graphic 4

読みやすさ  ★★★★
着想の奇抜さ ★★
論理の力強さ ★

日本語の正体 金容雲 三五館

「日本=百済」説があまりにも、傑作であったため、どうしても読みたくなり、頑張って探してきてじっくり読ませていただきました。百済語が日本語で、百済語を投げ出したのが韓国語だったという発想、また結論は秀逸です。しかしながら、中に記述されている、カラ語というのが、どこから登場してくる言葉なのか全く理解できません。
そして、カラ語から、日本語への変化の様子が、多くの例を示しながら書かれているにも関わらず、そこには、まず、法則がないために、なぜ、そのように変化するのかが理解できない。
別の音に交換されるのも、音が脱落するのも、必ず、理由があり、それが変化の法則として整理されて初めて、言葉の変化、転訛が示され、源流であることが証明されるのだと思います。
彼は言語学者ではないですから、仕方ないのかもしれませんが、理学博士?であるなら、実証の方法はご存じだと思います。正直残念でした。
Hontoが、Usoに変わりますと言われてhonUになり、tがsに変わりますと言われても、「ああそうですか」と答えるしかないのと同じです。。着目点は素晴らしいだけに、残念な一冊です。(本の写真をクリックいただければ、アマゾンのショップに繋がります。)
Pasted Graphic 4

読みやすさ  ★★★★
着想の奇抜さ ★★★★
論理の力強さ ★★